広苑社 SP事業部

東京都調布市で、建材をはじめとした製品の見本帳、サンプル帳を製作しています。

SP BLOG

広苑社SP事業部がお届けするセールスプロモーションに関するコラムや
配信中のメルマガバックナンバーを掲載しています。

2022.12.28

見本帳の形状・貼り方の種類と特徴

前回は、見本帳・サンプル帳の見た目の形状「見本帳の形状、種類や特徴」についてお伝えしました。
今回は、製品のよさを伝え耐久性にも関わる重要な要素、見本帳・サンプル帳の「貼り方」について解説していきます。

◆目次◆
・見本の貼り方
・一般的な貼り方の種類と特徴
・貼り方を決める重要性

■見本の貼り方
見本帳に使われる見本は、1辺づつ台紙に貼りつけることが多いことから「〇〇貼り」という言い方で、さまざまな貼り方が存在します。
見本帳の使用目的や用途によっても異なりますが、主に「接着剤」や「両面テープ」で貼ることが多く、凹凸があるような素材を貼る際は「グルーガン」などを使う場合もあります。

この見本帳であれば、「直貼り」という「台紙に直接貼る」方法で薄い両面テープを使って貼っています。両面テープで貼る事で、段差や粘着むらが少なく、台紙や見本もヨレがつかずに貼ることができます。

■一般的な貼り方の種類と特徴
では、一般的な貼り方を紹介します。

◆直貼り

台紙に直接貼る方法で、見本(チップ)にのりを塗布するか両面テープで貼りつける。

色の比較がしやすく、見本帳自体の厚さを抑えられるため色数が多い塗料やシーリング材の色見本帳によく使われます。
貼るときに使うものとしては、のりで貼ろうとすると見本が汚れたり、よれよれになってしまうことから両面テープで貼ることが多いです。
逆に床材や鋼板といったものは台紙が重さに耐えられないため、不向きといえます。
≪使用例≫
塗料/シーリング材/シート・フィルム/布・生地/ビニル床タイル/漆喰・珪藻土など
「直貼り」の製作事例はこちら

◆窓枠貼り

台紙に貼った見本(チップ)の上から、窓穴があいた台紙をかぶせる貼り方。

窓貼りにすることにより見本(チップ)をカットした時の切り口が見えず、大きさや形を均一でキレイに見せることができます。
切り口が見えないので、板に塗りつけたものをチップ化する漆喰や、反りやほつれができやすい布地など、切り口の見栄えが悪い素材に向いています。
上記素材のように厚みがあったり、布であったりと両面テープで貼り付けることが難しい素材が多いことから、グルーガンやボンドなどを使って貼ることが多くなります。
≪使用例≫
漆喰・珪藻土/布・生地/シート・フィルム
「窓枠貼り」の製作事例はこちら

◆よろい貼り

上部だけをのり付けし、ずらして重ねる貼り方(名前の通り鎧のような見た目が由来)

主に布・生地に使われることが多く、2つ折りにすることで生地の反りを軽減し、広げることで大きい面で見せることが可能です。
表裏を触ることができるため両面の質感を確認する素材に適しています。
貼る時に使うものとしては、主にのり系の接着剤で貼り付けることが多く、生地感にもよりますが、
あまりにも起毛しているものだと両面テープでは剥がれてしまうため、のりを使うことが多いです。
≪使用例≫
布・生地

◆ポケット収納タイプ

商品を抜き差しできるよう台紙に貼りつけた塩ビポケットに素材を入れる形状。

鋼板や天板のように、重さがあり表面がスベスベしている商品を一覧で見せたい時に適しています。
また、出し入れが可能ですので、1辺ずつ手に取って手触りや切り口、重さなどを確かめたいものを貼るときに使われます。
ただ、ポケットを貼る台紙に厚みがないと、商品の重みで台紙が曲がったり、持ち運びが困難になるため紙選定には要注意となります。
≪使用例≫
鋼板/天板/石床/ガラスなど
「ポケット収納タイプ」の製作事例はこちら

■貼り方を決める重要性
貼り方は、製品の安全をできる限り担保し、かつ見え方を決める大事な要素です。

ガラス製品の見本帳であれば、ガラスは表裏ともにスベスベしており、重さもあるため直貼りだと、のりが付かなかったり、両面テープで付けてもガラスだけが剥がれてしまうことがあります。
また、重さや移動時の破損も考えなければなりません。
そのため貼り付けるよりは、収納できるポケット収納タイプか窓枠貼りの方が向いていると言えます。ただ、表裏を触りたいのであれば、窓枠貼りは抜き差しができないためポケット収納タイプの方が良く、さらにポケットでも塩ビポケットだと落ちる可能性があるため、見本帳ではなく個別でケースに入れたほうがいいなど、考えられます。
このように「貼り方」は、見本帳を製作する上で重要な部分であり、貼り方で全てが決まると言ってもいいでしょう。

広苑社では、こういったことから一緒に考え、商品に合った最適な貼り方を提案いたします。
その他、企画段階からも承っていますのでディスカッションを交えながら「作るべきもの」を一緒に考えてまいります。
くわしく知りたい方はこちらからお問い合わせください。